【発売情報】
本日、モーストリー・クラシック2016年6月号が発売になりました
同時に、Webサイト http://mostly.jp/ も更新。目次、おすすめアーティストなどチラ読みができるほか、バックナンバーのページでは、デジタル書籍も購入できます。ぜひ、サイトにお立ち寄りください


【モーストリー・クラシック6月号の主な内容】

表紙 「ロメオとジュリエット」フランク・ディックシー画

特集
文豪とクラシック シェイクスピア没後400年

 今年はシェイクスピアが亡くなって400年になる。シェイクスピアの劇作はクラシックにも大きな影響を与え、オペラ化された作品は300曲にもなるという。管弦楽、バレエなども合わせると数え切れないだろう。
 オペラで最も知られているのはヴェルディの3作品。「マクベス」「オテロ」「ファルスタッフ」。「マクベス」はヴェルディの「最愛の作品」で、10作目のオペラ。1847年に初演された。原作の改作が当たり前だった当時、イタリア・オペラとしては珍しくほとんど原作に忠実にオペラ化された。ロッシーニにも「オテロ」があるが、こちらは原作とはかなり隔たっている。ヴェルディの「オテロ」の初演は1887年。「ドラマの中に投げ込まれる快感が、初めから終わりまで驚異的な緊張感とともに続く」と音楽評論家の加藤浩子氏。「ファルスタッフ」はヴェルディ最後のオペラで、レパートリーに残っている唯一の喜劇。指揮者リッカルド・ムーティが「コシ・ファン・トゥッテ」とともに「無人島に持って行きたいオペラ」にあげている。
 なぜヴェルディはそこまでシェイクスピアに魅了されたのか。河合祥一郎・東京大学教授は「ヴェルディはシェイクスピアを深く理解していたようだ。おそらくシェイクスピアに自分と同じものを感じていたのではないだろうか。どちらも壮大な人間ドラマを描くスケールの大きな芸術家だ」と記している。
 ドイツの18、19世紀の文豪といえばゲーテとシラー。ゲーテのほうが10歳年上で1749年生まれ。シラーは1805年、ゲーテは長生きし1832年に亡くなった。2人は親友で、ゲーテはシラーが亡くなると「自分の存在の半分が失われた」と嘆いている。
 ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」の第4楽章「歓喜の歌」はシラーの詩が使われている。「すべての人々は兄弟となる」と人類の絆と愛を歌っており、ベートーヴェンの思想でもあるのだろう。シラーの劇作もヴェルディがオペラ化している。「ルイーザ・ミラー」「ドン・カルロ」「オルレアンの少女」などがある。ゲーテは、詩人で劇作家であるばかりでなく自然科学者、そして有能な政治家でもあった。ゲーテの「ファウスト」は作曲家を刺激し、たくさんの作品が生まれた。シューベルト「糸を紡ぐグレートヒェン」、ベルリオーズ「ファウストの劫罰」、シューマン「ファウストからの情景」、リスト「ファウスト交響曲」など名だたる作曲家が創作の糧とした。
 このほか、特集は◎「ロメオとジュリエット」の作曲家たち◎シェイクスピア劇の音楽と同時代の作曲家◎オペラのリブレットと台本作家の仕事◎ワーグナーが文学から得たこと◎マーラーと文学◎チャイコフスキーとロシア文学◎日本文学とオペラ、などを取り上げている。

特集で紹介したDVD、CDのプレゼントもあります

BIGが語る サイモン・ラトル 指揮
 5月にベルリン・フィルと来日、ベートーヴェン・チクルスを行うサイモン・ラトル。芸術監督兼首席指揮者を2017/18年シーズンで退任することが決まっており、今回の来日が両者の組み合わせの最後になるかもしれない。公演前日の5月10日に発売される「ベートーヴェン交響曲全集」の特典映像「ラトル、ベートーヴェンを語る」の一部抜粋を掲載している。ラトルは「全曲を演奏してみて分かったのは、このチャレンジに終わりはないということです。ベートーヴェンには多くの真実が隠されていますが、どの解釈が絶対的に正しいということはないのです」などと語っている。

小澤征爾、7年ぶりにベルリン・フィルに帰還
 小澤征爾が4月8日と10日に行われたベルリン・フィルの定期演奏会を指揮した。食道がんの手術と療養生活を経て、日本では指揮活動を再開していたが、ベルリン・フィルには7年ぶりの登場となった。また今年は、小澤が1966年にベルリン・フィルにデビューしてちょうど50年の記念の年。演奏会の前日、ベルリン・フィルは小澤に名誉団員の称号を与え、フルトヴェングラーの書き込みがある「トリスタンとイゾルデ」のスコアを贈った。コンサートで指揮したのはベートーヴェンの「エグモント」序曲と「合唱幻想曲」。終演後は満員の聴衆から喝采が浴びせられた。

このほか
◎青島広志の「ブルー・アイランド版音楽辞典」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎小山実稚恵の「ピアノと私」
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 田部京子 ピアノ
など、おもしろい連載、記事が満載です。

次号予告
2016年5月20日(金)発売の2016年7月号は「サントリーホール30周年と世界の名門ホール」を特集します。


お楽しみに~

【発売情報】
本日、モーストリー・クラシック2016年5月号が発売になりました
同時に、Webサイト http://mostly.jp/ も更新。目次、おすすめアーティストなどチラ読みができるほか、バックナンバーのページでは、デジタル書籍も購入できます。ぜひ、サイトにお立ち寄りください


【モーストリー・クラシック5月号の主な内容】

表紙 ドレスデン・シュターツカペレを指揮するティーレマン

特集
2016注目の来日オーケストラ&指揮者
 今年は、海外の一流オーケストラが次々と来日、日本のクラシック・ファンの耳を楽しませてくれる。すでに1月にはムーティが指揮するシカゴ響、2月はバレンボイムが首席指揮者を務めるベルリン・シュターツカペレとブルックナー・チクルスを行ったことが大きな話題となった。
今春の最大の話題はラトルとベルリン・フィルのベートーヴェン・チクルス。5月11日から15日にかけ、サントリーホールで行われる。首席指揮者兼芸術監督のラトルは2018年でベルリン・フィルを去ることが決まっている。今回がラトル、ベルリン・フィルの組み合わせの最後の来日となるかもしれない。一方、ラトルは17年からロンドン響の音楽監督に就任する。すでに両者の密な関係は始まっており、その活動についても特集の中で触れている。
 秋にはベルリン・フィルのライバル、ウィーン・フィルがメータと来日(10月)。11月にはヤンソンス指揮バイエルン放送響、ティーレマン指揮ドレスデン・シュターツカペレが楽しみ。ドレスデン・シュターツカペレは、レジデント・オーケストラを務めるザルツブルク・イースター音楽祭の引っ越し公演という形で、ワーグナーの「ラインの黄金」を上演。「ティーレマンが最も得意とするワーグナー作品を指揮し、名だたるワーグナー歌手が顔をそろえる上演はワグネリアンならずとも必見のものになるだろう」と音楽評論家の岡本稔氏。
 日本のオーケストラにも多くの外国人指揮者が客演する。東京フィルにはバッティストーニとチョン・ミョンフン、東京響はウルバンスキやルスティオーニ、N響はデュトワやパーヴォの父ネーメ・ヤルヴィ、東京都響はインバルなど多彩な指揮者陣を迎える。
 このほか、特集は◎ブロムシュテット&バンベルク響◎テミルカーノフ&サンクトペテルブルク・フィル◎クリスティ&レザール・フロリサン◎ネゼ=セガン&フィラデルフィア管◎ハーディング&パリ管、などを取り上げている。

特集で紹介したDVD、CDのプレゼントもあります

BIGが語る ネヴィル・マリナー 指揮
 イギリスの名指揮者サー・ネヴィル・マリナーが手兵アカデミー室内管弦楽団(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールド)とともに来日公演を行う。1953年、マリナーが教会の合奏団として創設した。その経緯をマリナーは「音楽を突き詰めて没頭したいメンバーたちが私の自宅に集まったのが始まりで、当時の商業主義のムードに対向したかったのです」と話す。古典派から現代音楽まで幅広いレパートリーと、膨大な録音がある。今回で両者の組み合わせでの来日公演は最後になる。4月7日は大阪のフェスティバルホール、9日に東京オペラシティで、ベートーヴェン「交響曲第7番」、プロコフィエフ「交響曲第1番 古典交響曲」などを演奏する。

指揮者ニコラウス・アーノンクール追悼
 マエストロ、ニコラウス・アーノンクールが3月5日、オーストリアで亡くなった。86歳だった。昨年12月5日、86歳の誕生日の前日、体力の限界を理由に引退を表明していた。ウィーン交響楽団のチェロ奏者としてキャリアを始め、1953年、古楽器のオーケストラ、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを結成。古楽の復興を推進した。モーストリー・クラシックはドイツ文学者の許光俊氏の追悼文を掲載、音楽評論家の諸石幸生氏は連載「歴史的名盤とオーディオ」の中で追悼の意を表している。

このほか
◎青島広志の「ブルー・アイランド版音楽辞典」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎小山実稚恵の「ピアノと私」
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 池松宏 コントラバス
など、おもしろい連載、記事が満載です。


次号予告
2016年4月20日(水)発売の2016年6月号は「シェイクスピア没後400年 ゲーテ、シラー、文豪とクラシック」を特集します。
お楽しみに~

【発売情報】
本日、モーストリー・クラシック2016年4月号が発売になりました
同時に、Webサイト http://mostly.jp/ も更新。目次、おすすめアーティストなどチラ読みができるほか、バックナンバーのページでは、デジタル書籍も購入できます。ぜひ、サイトにお立ち寄りください


【モーストリー・クラシック4月号の主な内容】

表紙 ベルリン州立歌劇場のモーツァルト「魔笛」

特集
合唱で聴くオーケストラとオペラの名曲

 ベートーヴェンは交響曲第9番の4楽章に独唱や合唱を入れた。器楽曲、オーケストラ曲など絶対音楽で革新的な作曲をしてきたベートーヴェンだが、晩年の第九になぜ「歓喜の歌」を入れたのだろうか。大阪音大の中村孝義教授は「合唱こそが、より容易にこうした本格的な作品に直接演奏という形で関わることが可能になる領域だからだ」と指摘する。
 第九はロマン派以降の作曲家に大きな影響を与える。合唱を交響曲の中に大胆に取り入れた作曲家にマーラーがいる。交響曲第2番「復活」、第3番、第8番「千人の交響曲」である。1910年、ミュンヘンで初演された第8番は4管編成の大オーケストラに加え、独唱者8人に合唱団2つと少年合唱団という数百人規模の演奏家を必要とする。「この音楽は沸騰するエネルギー感という点ではマーラーが書いた作品の中でも屈指であり、たとえ意味が分からなくても、声の饗宴には圧倒されるしかない」とドイツ文学者の許光俊氏は記す。
 ワーグナーのオペラには合唱が必要不可欠だ。「さまよえるオランダ人」、「タンホイザー」、「ローエングリン」、「ニーベルングの指環」、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」など合唱が効果的に使われている「ローエングリン」は第2幕前半と第3幕前半を除き、合唱は歌いっぱなし。合唱は「一転して突如現れた英雄・ローエングリンを皆が賛美する。強い者になびき、付和雷同する大衆の弱さと愚かさをこれほどまでに残酷に描いた例もそうはない」(音楽評論家、広瀬大介氏)。
 特集では、オーケストラ曲ではショスタコーヴィチ「交響曲第13番『バビ・ヤール』」、オペラはヴェルディ「アイーダ」、オルフのカンタータ「カルミナ・ブラーナ、バッハの「マタイ受難曲」など多くの作品を取り上げている。
 このほか、◎新国立合唱団指揮者、三澤洋史インタビュー◎東京・春・祭で来日するイタリアの合唱指揮者、ロベルト・ガッビアーニ・インタビュー◎「レクイエム」での合唱の使い方◎ナショナリズムと合唱など。

特集で紹介したDVD、CDのプレゼントもあります

BIGが語る 堀米ゆず子 ヴァイオリン
 今年5、6月に開催される第6回仙台国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門の審査委員長を務める。1980年、ベルギーのエリーザベト国際音楽コンクールで優勝し、国際的に活躍してきた。今回のコンクールの予選はモーツァルトにバルトークの無伴奏、パガニーニのカプリース、ファイナルはメンデルスゾーンに、プロコフィエフらの中からもう1曲と協奏曲を2曲演奏しなければならない。出場者には厳しい課題曲となっている。堀米は「確かにハードルは高いです。しかし、若いときに、こうしたレパートリーを突き詰めて取り組んでほしいと思いました」と話す。


連載 小山実稚恵の「ピアノと私」
 今月のタイトルは「2人の師 田村宏メモリアルコンサート」。一人の先生は音楽評論家の野村光一氏。学校で習ったわけではないが、小学生のころから、さまざまな機会に引き立ててくれたという。もう一人は東京芸大付属音楽高校校のときから師事した田村宏先生。「教えることへの情熱は、執念という言葉がぴったりでした」と書いているように、愛情深く、そして怖い先生だったという。田村先生が亡くなって5年目の今年3月21日、弟子たちが集い「田村宏メモリアルコンサート」を東京文化会館で開催する。小山のほか、若林顕、田部京子らが出演、田村が演奏を予定しながら果たせなかったベートーヴェンの交響曲第5番(間宮芳生編曲、2台ピアノ6手)などのプログラムだ。


このほか
◎青島広志の「ブルー・アイランド版音楽辞典」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 小菅優 ピアノ
◎フルート奏者オーレル・ニコレ追悼
など、おもしろい連載、記事が満載です。


次号予告
2016年3月19日(土)発売の2016年5月号は「今年の来日、国内オーケストラ、指揮者の注目公演」を特集します。

お楽しみに~

↑このページのトップヘ